長くなってます、では
朝4:30 起床
前日に自転車は車に載せ準備万端
おにぎりを持って
5:00 出発
最寄ICより長浜ICまで100km未満なので1時間くらいの距離だ。
通勤割引になるように6時過ぎに長浜ICを出られるように
神田PAで休憩

昨日の雨で路面はところどころ濡れていたけど、
朝には完全に雨は上がって東の山から太陽が昇るところでした。

ナビに従い長浜城のある
豊公園の無料駐車場を使わせていただいた。

自転車を組み、7時くらいに
ビワイチスタート
人気のビワイチなので平日でも朝から走っているかなと思いきや
湖周道路に自転車乗りは私だけだった。
最初の
道の駅『湖北みずどりステーション』でトイレ休憩

湖周道路(県道331号)から県道44号に入ると直ぐに片山トンネル?に入る。
ここで一発目のアクシデント!!トンネル内の歩道がやたら狭く、ミラーのサングラスをしていたので暗い中のフラフラ運転
途中でバランスを崩し壁側に、、、、
車道側じゃなくて幸いだったものの左手はおニュウの白シャツが真っ黒・・・
最悪。。。幸先からこんなんで不安になったがこれはほんの序章に過ぎなかった
気を取り直して、一回食べてみたかった
サラダパンを求め寄り道
国道8号を右折して木之本へ

場所は調べてあったので直ぐわかったけど
シャッターが、、、、、
時刻は8時 今日は休みか、、、
あきらめかけて、近くの町並みを散策しようとしたら

シャッターがガラガラと♪
8時にお店が開くんですね。。
途中の栄養補給のためにサラダパンとランチパンを買ってコースに復帰
賤ヶ岳には2つのトンネルがあるのですが自転車で通行するのは危険らしく
ビワイチではみんな峠を越えるコースを走ります。
県道44号で国道8号との交差を過ぎすぐに左に折れると峠です。

長くはないですがちょっと勾配のある坂を登るとトンネルがあります。
古いトンネルで暗いのですが車の往来も少なく安全です。

このトンネルを抜けると記念撮影スポットである琵琶湖を見下ろす眺望が待ってます。

まずは自転車のみ
ブログをみると人物もはいった記念撮影が多いので私も普段使ったことのないセルフタイマーで

10secに設定したのに???

再度取り直してもダメ。。

3度目の正直でなんとか撮影できました。(逆光で真っ黒ですがブログにはちょうどよかった)

最後にもう1枚

撮影スポットからは下りで国道8号に戻り、2つ目のトンネルも大回り。
『奥琵琶湖水の駅』で小休憩、ルート確認
国道303号に入りマキノ方面へ向かいます。
ここから少し長い上り坂があってトンネルもありますがこれさえクリアすれば後はほとんど平地
頑張れます。 トンネル内も今度は歩道が車道と同じくらいの幅で全然怖くありません。

トンネルを抜けると下りで途中、桜の名所で知られる
海津大崎の湖岸道を走ります。

このころから気温も高くなってきて汗ばむくらい。
それでも湖岸は涼しくて快適
ここからまたコースを外れ、今年バイクで来れなかった
『メタセコイア並木』へ

まだ紅葉はこれからというところです。

バイクでは気軽に移動できますが、自転車はしんどい。。。

いつみても綺麗な並木ですね。

ここで朝仕入れた補給食、サラダパンをいただきます。
(感想) う~~ん、もっと具がほしい。
マキノ高原を南下してコースに戻ります。
ここから湖西側を走ることになりますが湖北には途中旧い町並みもあり愉しめます。

スタートから70kmを越したくらいから、
腰が痛くなってきました。(結石の影響か?)
数キロごとに休憩を挟まないと辛い状況です。
白鬚神社 ここも有名な撮影スポット、ここでしばらくマッタリしました。

ヨットも気持ち良さそうです。
腰痛に耐えながら早く琵琶湖大橋が見えないかなと願いながら
モクモクとペダルを漕ぎ
ようやく琵琶湖大橋の手前(約100km地点)まで来たところで
惨事は起こりました。。。
市街地に入り車道から歩道へと移ろうとしたときです
ガッシャーン!!!自転車から振り落とされました。
段差に鋭角で進入したため、タイヤがすべり横転
左側に転倒
なんとか直ぐに立ち上がれ、出血が心配でしたがどこも擦り傷程度
でも、左手小指の感触が変・・・
痛みはさほど感じないけど動かないし変な風に曲がっているし、、、、
あ~あ、やっちゃった~
これは複雑骨折かっ!とにかく近くの病院をさがさないと
幸い自転車は数箇所スリキズはあるものの大きなダメージなく乗ることも出来ました。
すこし先に総合病院があったので飛び込みました。
時間外診療で診てもらった結果
小指の軟骨が少し剥がれているものの第二関節部の脱臼だけでした。
麻酔を使って元に戻そうとしましたがなんとか麻酔無しで元にもどり安心。
治療後は小指を固定され包帯ぐるぐる巻き
まだビワイチの途中で長浜まで自転車に乗らないといけないことを告げると
ビックリしてましたが
残り60~70km、このときは自分では何とかなるという気持ちでした。
病院で約一時間のロス
14時半くらいに再スタート
暗くなる前にはなんとか着けるでしょうと・・・・

ケガをしながらもとりあえず撮影(笑)
湖東側を北上
ここからの道のりがいちばん辛かった。
天気予報でも言っていたみたいですが
北西の風が強まるとのこと
これが、湖東に入ってから凄まじくなってきたのです。
湖東側は
”さざなみ街道”といわれるコースを走るのですが
長浜までずっと強風で自転車がいっこうに進まなくなったのです。
湖岸もさざなみどころか時化の海ごとく白波が立っていいる状態。
まさに
”あらなみ街道”になってました。
腰も痛い、追い風が腰に響くし、、、
少しずつ少しずつ進みながら
「彦根城、彦根城」と念仏を唱えながらの走行
そんな中、車道から気になるバイクの排気音が
よく見るとW6です。
タンクカラー、マフラーと見覚えのあるバイク
もしや?
思い切って声を掛けました。
やっぱり ○ ○ ○ ○さん
でも、工事信号の停車中に話しかけたからかなんか冷たい態度。。。 どういうこと?
早々と話を切り上げてお別れしました。
ゆっくり話している場合ではなかったのですが、、、、
とにかく走らなければ・・・

彦根城が見えたときには、やっと彦根まで来たと感動
ここまで来ればあと少しだ (と言ってもまだ20km近くあるのですが、、、、)

なんとか暗くなる直前に長浜に戻って来れました。
帰り
やっぱり車は楽だわ
今回の負傷
翌日の今日、紹介状をもって近くの整形外科へ行ってきました。
なので今日は仕事休んじゃいました。。
ということで長々と読んでくださりありがとうございました。